
パパ
ブログをやっていたら自分の記事がどのように検索結果に表示されるか、気になって検索してみる事ありますよね。
もくじ
検索順位を調べるとき
ブラウザを開いて、自分の狙ったキーワードで検索し
・記事タイトル
・ディスクリプション(内容説明)
・検索順位(何ページ目に表示されるか?)
など、どんな感じで表示されているか確認すると思います。
実はこの表示結果って、あなただけの表示結果だったりするんです。
というのは、パソコンやスマホのブラウザには、ユーザーが過去に検索した履歴やよく閲覧するページとかの情報が記録されています。
この記録をもとに、表示結果が最適化されるんです。
もちろん、検索しているキーワードは最重視されます。
その中でも、あなたがよく閲覧するページ、閲覧しそうなページを最優先に表示するようになります。
つまり、あなたの検索結果と他の人の検索結果では、検索結果や検索順位が微妙に違っていたりすることがあるんです。
これでは正確な検索順位が把握できないですよね。
そこで・・・
Google Chrome(グーグルクローム)のシークレットモードを使う
シークレットモードとは、検索した履歴や閲覧したページなどの情報を一切記録しないブラウザのモードです。
通常のモードでは、検索した履歴や閲覧したページの情報が記録されていますが、シークレットモードで閲覧した履歴などは一切記録されません。
そして、記録情報が無いため、検索結果の表示にユーザーの履歴などは考慮されることなく、誰が検索しても同じ表示結果になります。
正確な検索順位を確認するには、このシークレットモードを使う事をおすすめします。
簡単にできる方法を説明しますので皆さんも一度試してみてください。
クロームをインストール
クロームを使っていない方は
こちらからGoogle Chromeをダウンロードしてインストールしましょう。
Google公式サイト
https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/
シークレットモードにする方法
クロームを起動し、キーボードで
Ctrl + Shift + N
を押します。
すると、このようなウインドウが開きます。
このシークレットモードで検索した結果が正確な表示(検索順位)になります。
シークレットモードの注意点
現在、シークレット モードで閲覧しています。あなたのアクティビティは、このデバイスを利用する他のユーザーには表示されません。ただし、ダウンロードしたファイルとブックマークは通常どおり保存されます。
次の情報は保存されません。
- 閲覧履歴
- Cookie とサイトデータ
- フォームに入力した情報
ただし、次の相手にあなたのアクティビティが知られる可能性はあります。
- 訪問先のウェブサイト
- 雇用主または学校
- ご利用のインターネット サービス プロバイダ
ダウンロードしてPCに保存したファイルやブックマークに追加したページなどは記録されます。
あくまで、自分のPCに履歴が残らないだけで、接続しているプロバイダや経由しているサーバーなどには履歴は記録されているので、完全なシークレットではない事は理解しておきましょう。
まとめ
ユーザーにあった検索結果に最適化されて表示される機能は便利だと思います。
しかし、しっかりとした正確な検索順位が知りたい時は不必要ですよね。
そんな時は今回紹介した、簡単にできるシークレットモードを試してみてください。